附下げの染め替え
附下げの染め替えのご紹介です。
ご実家のお母様から譲り受けられた附下げですが、所々の目立つ箇所にしみや黄変がみられました。
当初はしみ抜きでどこまで落ちそうか、というご相談でしたが、お話の中で、これからご年齢を重ねるにあたり鮮やかなピンク色の地色も少し気にかかる…とのことでしたので、思い切って染替えをしイメージ一新することになりました。
Before


優しいピンク色の地に水辺と椿の枝が伸びる意匠です。椿の枝や花、裾ぼかしの水辺はそのまま残し、ピンクの地色に今よりも明度の低い落ち着いた色をかけていきます。
裾の水辺の水色、藤色、グレーなどが入り混じったような柔らかで幻想的な色調にうまく調和し馴染むような色で、かつ、しみや黄変が目立たなくなるような色を慎重に吟味します。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

経過の様子。
洗い張りをし汚れや不純物を取り除いてから、椿の枝と水草の一部を糊伏せしています。水際に向かって加減しながら巻きぼかしで染めていきます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
After



柔らかさと深みのある鳩羽色に染め上がりました!
可愛らしいピンクの附下げが一新、灰みの中にもほのかな赤みを感じる淑やかで優雅な色味に生まれ変わりました。水際にほんの少し元のピンク色を残し、新たな地色と繋がるように。水の中の岩場や二羽の鳥とも相性良く馴染んでいます。

所々、椿の枝の背景をにはぼかしを施すことで、花がふんわりと浮き上がるように映えて見えます。
表地の染め上がりに合わせて八掛も同色に新調し、落ち着きと格式ある印象に。また、この染替えの機会に背中には新たに抜き紋を一つお入れしております。
秋になりましたらお子様の七五三詣りに初下ろしされるご予定とのことで、今から楽しみにしてくださっています。

お着物の染替えは「お手持ちのものを蘇らせる」という大前提のもと、糊伏せや染めに関わる職人の技術、そしてお仕立てをする和裁士の手仕事が加わり完成します。
時代を経たものに、脈々と続く伝統や技術が加えられることでまた新たな価値を付帯させています。
「若い頃の着物は色が華やかすぎて全く着ていない」
「譲り受けた着物の色味がいまいち好みではない」
「気に入っていたのにヤケてしまい色むらがひどくて着られない」
様々な理由で着なくなって随分長い間箪笥にしまってあるお着物や、一度も袖を通していないお着物はございませんか?
思い切って染め替えをすることによってお好みの色に変えることができれば、着用機会も増えるのではないでしょうか。
色無地はもちろん、訪問着や附下げといった柄のあるお着物の地色の染め替えも承っております。
ぜひお気軽にご相談ください。
お問い合わせは下記まで
info@kd-rinya.com
076-254-0440
*******************************
<きもの処 凛屋(りんや)>
金沢店(お問合せはこちら) 石川県金沢市弥生2丁目21-7
TEL 076-254-0440
七尾・一本杉本店 石川県七尾市一本杉町8番地
TEL 0767-52-3700
加賀友禅 花嫁のれん おしゃれ着物 しみ抜き 鼻緒交換
呉服のことなら きもの処 凛屋
凛屋HP https://www.kd-rinya.com
オンラインショップ https://rinya.official.ec
*******************************