雪駄のはなし

posted in: 和装小物 | 0

雪駄 男着物
↑↑ 雪駄の裏底の尻鉄。左が「テクター型」、右が「馬蹄型」

 

殿方が和装のときの正式な履物「雪駄」ですが、「雪駄」の定義とは如何に?

雪駄は草履の一種で、竹皮草履の裏に皮を貼り、その皮底の踵部分に尻鉄(=金具)を打った履物のことです。裏底が皮なので湿気を通しにくく、非常に丈夫。千利休と交流のあった茶人「丿貫(へちかん)」が、水を打った道や積雪のある道でも歩きやすいようにと茶人ならではの発想で考案されたものとも言われています。

江戸時代には、踵の金具をチャラチャラ鳴らしながら歩くことが粋とされ、同心(武家に仕える下級武士)が踵を鳴らして町を闊歩する様子は「雪駄チャラチャラ」呼ばれていました。現代の『チャラチャラしている』『チャラい』のルーツであるとか!

 

また、雪駄は元々は「席駄(せきた)」でした。竹や草で編んだ織物である筵(むしろ)の意味のある「席」の字に、履物という意味のある「駄」を合わせ「席駄」。それが徐々に「せった」と読まれ「雪駄」という当て字が当てられたと言われています。

うーむ、奥深くて面白い!

 

 

*******************************

<きもの処 凛屋(りんや)>
金沢店(お問合せはこちら) 石川県金沢市茨木町56-3 鞍月舎1F
TEL 076-254-0440

七尾・一本杉本店  石川県七尾市一本杉町8番地
TEL 0767-52-3700

ホーム

加賀友禅 花嫁のれん おしゃれ着物 しみ抜き 草履ぞうり修理
呉服のことなら きもの処 凛屋

*******************************

 

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA